ピアノが弾けるようになりたい!
自分の好きな曲をピアノで弾けるようになれたら楽しいですよね。
それに、今、多くのピアノ系YouTuberの人が楽しそうに動画をアップしていて、ますます自分もそうなりたいと思う人が多くなった気がします。
それってすごく素敵な事。
じゃあ、どうやったら好きな曲を弾けるようになれるの?
自分の力で演奏ができるようになることが大切!
自分の演奏ができるようになるために大切な事。
その一つに楽譜を自分で読めるようになることがあります。
楽譜には、多くの情報が書いてあります。
- 音の名前
- 音の高さ(弾く場所)
- 音の長さ
- 曲のノリ(拍子・テンポ・アウフタクト・シンコペーションetc)
- 曲の作り(長調・短調・転調・教会旋法etc)
- 曲の表情(強弱記号・アーティキュレーション・表情記号etc)
それ以外にも多くの情報があります。
その情報を自分で読み解いていく事がピアノを演奏していくうえで大切です。
もちろん、初めからすべてがわかるわけではないので、少しずつ学んでいけばいいんです。
その学びができるのが、音楽教室です。
みうら音楽教室で大切にしている指導
みうら音楽教室の目標は、弾きたいと思った曲が弾けるようになることです。
耳コピで演奏できることもものすごくスゴイことなんですが、やはり多くの曲を弾けるようになるためには、基礎が大切。
初心者の子どもが始めるテキストに使っているのは「ピアノランド」です。
ピアノランドでは、二段階導入法という手法を使ってテキストが作られています。
なぜ、ピアノは難しいのか
ピアノを演奏するということは
- 楽譜を見て
- 脳がその情報を理解して身体各部に指令を出し
- 指をコントロールしてピアノを弾き
- イメージ通りの音になっているか耳で確かめつつ、目は次の音符を追いかけ~
ていくんです。
この4つの事を同時にするためには段階を追った訓練が必要。
それを掲げているのが、ピアノランドのテキストです。
![]()
引用:ピアノランドHP
こんな複雑なことを一度に行うピアノは、頭が良くなる、と言われています。
だから、子どもの習い事ランキングにも入っているんでしょう。
詳しくは、脳科学者の」澤口俊之さんのインタビュー記事をご覧ください。
ピアノランドメソッドで子どもの力がグングン伸びています

みうら音楽教室の生徒のほとんどは、このピアノランドを使ってレッスンをしています。
ピアノの習い始めは、ピアノの曲を弾くまでに数か月かけることもあります。
ピアノを弾き始めるまでに、指番号の話、音符やリズムを理解できるように時間をかけています。
そして、ピアノを弾き始めた時も、焦らず、ゆっくり丁寧に指導をしていく事で、ピアノランド①の途中からは、初めて見る曲でも、一人で弾けるようになっていきます。
今まで教えられないと弾けなかったことが、自分の力で弾けた!という喜びは大きいと思います。
このスモールステップを繰り返し、成功体験をたくさんつけていく事で生徒は自信をつけていけるのです。
自分の力だけで弾けたときのキラキラした瞳、満面の笑顔は見ている私もうれしくなるほど。
生徒募集をしています
そんな体験を多くの子どもたちにしてもらいたいと思います。
みうら音楽教室では、現在(2022/12/18)生徒を募集しています。
現在の空き時間は以下の通りです。
月曜日:17:00~17:30
木曜日:15:30~16:00
17:30~18:00(新規枠)
金曜日:15:30~16:00
みうら音楽教室は、毎年2月に翌年度のレッスンスケジュールを決めています。
上記の時間帯の募集は、2023年1月までに入会される方向けです。
2月からは一旦募集を停止させていただき、現在の生徒の皆さんの時間帯が決まった後に改めて募集を開始したいと思っています。
よろしくお願いします。